ホーム人にやさしい新塗財 JAPANWALLJAPANWALL WORKS室内環境改善家カビ処理施工実績会社情報お問い合わせ

TOP>室内環境改善について

室内環境改善のご提案

長期に渡り汚染された空気が呼吸器系から体内に入ることにより様々な病気の原因となります。
結露により発生したカビ菌やハウスダスト(室内のホコリ)が呼吸器官から体内に入り込み、これらがアトピー・ぜんそく等を引き起こす原因となることが、近年各研究機関より報告されております。又、エアコンや空気清浄機内部の清掃が不十分な場合、機器内で増殖したカビやハウスダストが室内に飛散し、室内環境の悪化を招きます。健康的な室内環境を保つためにも空調機器の清掃管理には注意が必要です。
近年、全国各地で台風等による水害が頻繁に起きておりますが、水害にあった際、後処理が不十分ですと家カビの発生の原因となりますので、ご注意ください。
住まいの環境の改善をご検討の方・健康的な住空間をご希望の方、室内環境改善の取り組みに25年の実績を誇る(株)ブルーオーシャンにご相談ください。

家カビの危険性を考える

初めに
私達の室内空気環境はますます悪化の一途をたどり、不健康な方向にむかっています。
その原因として、地球の温暖化と建物の構造にあると考えられます。そして現在、日本の建物に多く使われて
います内装仕上げ材の一部が、壁内結露と家カビ発生の要因となっています、その様な環境下で長期に渡り
家カビを体内に取り込んでしまった場合、呼吸器喘息、皮膚アレルギー、蓄膿症、肺炎等日常生活に支障を
きたす危険性があります。
この様な家カビ菌による被害は子供さんの学力の低下、そして成人の労働力の低下は日本の経済、国益にかか
わる深刻な問題と捉えています。

必要性
家カビ菌の原因となる多くは、建物の北側の内壁部や、特にコンクリート造り(マンション、アパート)の建物等、そして、調湿しにくい内装仕上げ材で施工された物件は結露しやすく、壁内がカビ菌の温床となっている場合が多く、この様な環境下においてカビの胞子を吸い日々暮らしていますと、気管支喘息、アレルギー性鼻炎、蓄膿症、結膜炎、肺炎、肺ガン等の原因となるやっかいな菌であることを認識して下さい。

カビの害
空気中に浮遊するカビの胞子を吸い込むことによって、気管支喘息、アレルギー性鼻炎、蓄膿症、結膜炎、肺炎等が引き起こされます。また、夏季には夏型過敏性肺炎を引き起こす原因といわれています。夏型過敏性肺炎を起こすと、発熱、咳、息切れなどの症状が出てきます。(風邪と間違えやすい。)他にも皮膚炎、シックハウス症候群などをあわせて引き起こす、やっかいな菌であることを認識してください。

「カビ」とは
 一般的にカビとは、糸状の菌糸先端から栄養や水分を吸収しながら伸びる真菌と呼ばれる微生物の一群です。酵母やキノコも含まれます。カビの種類は、8万種以上がありますが、その中には有益なカビや有害なカビがあります。目に見えてカビの発生に気づくのは、この菌糸が伸びて菌糸体となった時です(真菌の集落コロニー)。
汚いものを指す言葉に「バイキン」があります。「バイキン」は「黴菌」と漢字で書きますが、その「黴」は「カビ」のことです。人間にとって有害な「カビ」や「菌」の総称を「バイキン」といっています。

「カビ」はなぜ生えるのか
カビは温度15〜30℃(20℃超で激しく繁殖)、湿度70〜95%(80%超で激しく繁殖)で酸素や栄養分がある環境で生育します。
日本では、夏がカビの繁殖時期ですが、最近の住宅は冬でも室温が高いため、結露がしやすくなり、カビの繁殖は冬でも起こるようになってきました。
カビは生育条件が揃うと一気に繁殖し、空気中に胞子が多く漂い始めます。

建物内によく見られる「カビ」
建物内によく見られるカビは、クロカビ、コウジカビ、アオカビ、アカカビ、ススカビなどです。同じ建物内でも場所
や湿度によって生育するカビの種類と数は異なります。

家カビについてのお悩み・ご相談などは↓こちらからお気軽に

株式会社ブルーオーシャン

株式会社 ブルーオーシャン

メール info@blueocean1.com

当ホームページ上の掲載に関する一切の無断転載を禁じます。

Copyright (C) Blue Ocean co.,ltd. All rights reserved.